開始日時 | 2011/11/30 07:45:35 | 終了日時 | 2011/12/01 16:40:40 |
水平距離 | 21.70km | 沿面距離 | 22.06km |
経過時間 | 32時間55分05秒 | 移動時間 | 9時間11分02秒 |
全体平均速度 | 0.7km/h | 移動平均速度 | 2.4km/h |
最高速度 | 27.9km/h | 昇降量合計 | 2624m |
総上昇量 | 1329m | 総下降量 | 1295m |
最高高度 | 1163m | 最低高度 | 378m |
地点名 | 通過時刻 移動時間 | 累積距離 区間距離 | 平均速度 | 高度 高度差 | 平均勾配 |
---|---|---|---|---|---|
START | 07:45:35 | 0.00km | 379m | ||
00:05:39 | 0.62km | 6.6km/h | ↓1m | ↓0.16% | |
永源寺グリーンランド | 07:54:43 | 0.62km | 378m | ||
00:56:18 | 1.41km | 1.5km/h | ↑379m | ↑27.95% | |
巡視路と離れる | 10:18:55 | 2.03km | 757m | ||
00:45:44 | 1.42km | 1.9km/h | ↑233m | ↑16.76% | |
隠嵓(水谷岳)山頂 | 11:07:34 | 3.45km | 990m | ||
01:06:33 | 2.23km | 2.0km/h | ↑76m | ↑3.49% | |
タイジョウ | 13:29:16 | 5.68km | 1066m | ||
00:21:06 | 0.66km | 1.9km/h | ↑11m | ↑1.70% | |
P1084 | 14:42:06 | 6.34km | 1077m | ||
00:21:20 | 0.84km | 2.3km/h | ↓14m | ↓1.70% | |
佐目峠 | 15:07:40 | 7.17km | 1063m | ||
00:19:35 | 0.64km | 2.0km/h | ↑93m | ↑14.79% | |
☆イブネ山頂 | 15:59:08 | 7.82km | 1156m | ||
00:22:52 | 0.95km | 2.5km/h | ↓24m | ↓2.55% | |
銚子山頂 | 08:33:50 | 8.77km | 1132m | ||
00:13:51 | 0.69km | 3.0km/h | ↑21m | ↑3.07% | |
クラシ山頂 | 08:54:32 | 9.46km | 1153m | ||
00:44:44 | 1.69km | 2.3km/h | ↓344m | ↓21.25% | |
小峠 | 09:58:55 | 11.15km | 809m | ||
00:13:10 | 0.51km | 2.3km/h | ↓34m | ↓6.79% | |
コクイ谷出会 | 10:27:49 | 11.65km | 775m | ||
00:23:07 | 1.06km | 2.7km/h | ↓38m | ↓3.61% | |
上水晶谷出会い | 11:11:47 | 12.71km | 737m | ||
00:26:01 | 1.01km | 2.3km/h | ↑27m | ↑2.67% | |
☆コクイ谷出会いに戻ってきました | 11:41:01 | 13.72km | 764m | ||
01:03:36 | 2.00km | 1.9km/h | ↑238m | ↑12.12% | |
杉峠 | 14:01:56 | 15.72km | 1002m | ||
00:21:21 | 0.89km | 2.5km/h | ↓238m | ↓27.59% | |
向山鉱山跡 | 14:29:55 | 16.61km | 764m | ||
00:35:18 | 1.85km | 3.1km/h | ↓191m | ↓10.38% | |
タイジョウはここから | 15:22:36 | 18.46km | 573m | ||
00:44:34 | 3.05km | 4.1km/h | ↓147m | ↓4.84% | |
岩ケ谷林道起点 | 16:20:43 | 21.51km | 426m | ||
00:06:13 | 0.55km | 5.3km/h | ↓14m | ↓2.56% | |
GOAL | 16:40:40 | 22.06km | 412m |
2011/11/30 07:54:43
道路の空きスペースに車を停め永源寺グリーンランドまで降りてきました。
否、ここに停めさせてもらおうと思ったら断られた(>_<)
平日の早朝にも関わらず既に釣り客が竿を出してた。
登山口はこの奥。
2011/11/30 08:05:52
グリーンランドのわんこに吠えられ先に進み
第一関門の渡渉を終えたところでモーニングタイム。
予定のルート上にあったこの案内に何の疑いもなく歩き出す。
2011/11/30 09:02:26
登り始めは急。
ふとGPSを確認するといきなり間違ってる!
このままだと違う尾根を上がってしまう(-"-)
強引にトラバースして予定のルートに戻る。
あったあったここだわ。
2011/11/30 10:03:42
わずかな紅葉を愛でながら
整備された送電線の巡視路を歩いていくと
突然視界が開け鉄塔が現れた。
近くにもう一つ送電線が走ってる。
ちなみにこの鉄塔はNo.160
2011/11/30 10:18:55
しっかりした道のある巡視路とはここで別れ
カクレグラへの尾根をたどる。
2011/11/30 11:07:34
イワカガミの葉がびっしりの尾根は意外と細い。
春には一面ピンク色に染まるのでしょうか。
あっけなく到着した山頂は落葉した木々の間から
わずかに展望が広がる。
永源寺ダムからのルートと合流。
2011/11/30 12:53:45
尾根にのっかれば楽しい稜線歩きと思ったら
結構な急登ですぅ(>_<)
2011/11/30 13:02:12
200m毎にあるそうだ。とても心強い。
でも、今まで気がつかなかったなぁ。
ちかくにはレスキューポイントの標識もありました。
意外とメジャーなのね。
2011/11/30 13:15:07
突然景色が一変し苔むした岩がゴロゴロしたところに出てきた。
タイジョウはこのすぐ上だけど さて、どこを登ればよいのやら。
gpsはこのまままっすぐ登れと仰せだ。
ルート作成者は指示に従っていく~
直登の激登りの始まりだ!
2011/11/30 13:29:16
岩や木にしがみつきながら何とか到着。
あまり広くないピークは落ち葉の絨毯で埋め尽くされていた。
雰囲気は悪くないけれど葉が生い茂るシーズンは通り過ぎそう(^_^;)
それにしても変わった名前だわ。
2011/11/30 14:42:06
タイジョウからの下りは落ち葉を踏みしめ晩秋の散歩道
と思ったらまたもや大間違い(>_<)
怪しげな獣の糞を確認しながら
急なアップダウンの繰り返し、しかも痩せ尾根ときてる。
そしてシャクナゲのヤブ地帯を突破しP1084に到着。
標識がなければ絶対通り過ぎるわ。
2011/11/30 15:00:40
P1084を過ぎた辺りから穏やかになり
細いブナの林が広がる感じの良いところ。
水があればテントを張りたい。
佐目峠経由でイブネに向かう。
2011/11/30 15:07:03
林を抜けると思わず「おおっ!」と声が出た。
突然明るくなり視界が大きく広がった。
雰囲気がガラリと変わった。
別世界じゃぁ。
正面ののっぺりしたところがイブネ。
2011/11/30 15:07:40
ここが佐目峠。
この岩はお尻岩と言うらしい。
それにしてもデカいお尻だわ。ゾウさんもビックリ。
近くにザックをデポし水汲みに出かける。
2011/11/30 15:16:17
目星をつけておいた谷に降りていく。
少し降りただけで充分な水量の沢が2本流れていた。
ありがたや。
2011/11/30 15:59:08
どこまでも広がる草紅葉の草原。
目の前には鈴鹿の名峰 御在所・鎌ケ岳。
素晴らしいロケーションだわ。
今夜のお宿はもちろんこちら(*^_^*)
この後 雨乞岳の北に沈む夕陽のショーを楽しみ
陽が沈むときらきら光る夜景と煌めく星空も堪能
そして例のオプションも(^_-)
鈴鹿にこんな良いところがあったんだわ。
2011/12/01 08:11:58
イブネから少し下り銚子を目指す。
こちらにも水が流れてた。
テープや踏み跡は見当たらない。
見通しは良いので適当に歩く。
再び登り返すと
枯山水のようなところに出た
そしてこんな日本庭園が続き
いつの間にかハッキリした道がついていた。
2011/12/01 08:27:28
穏やかな起伏で見通しもよいのだけれど
なんか混乱しそう。
案内があって心強い。
ちなみに 長年銚子がろと信じてた。
くち かぁ(-"-)
2011/12/01 08:33:50
のっぺりしてるのでGPSで確認しないと
山頂とは気づかないわ。
エアリアにも記載されていない。
山名板を探したらこんなの発見!
でも、木がかわいそう。
2011/12/01 08:47:45
運命の分かれ道みたいな木なんだわ。
方向間違えたら大変。
ガスってなくてよかった。
2011/12/01 08:54:32
GPSで確認するとこの辺りになるんですがぁ。
山名板が見当たらないなぁ
恵那山が大きく見え、
遠く雪を頂いた白山方面
すぐそこには伊勢湾と四日市の町が見えてる。
2011/12/01 09:17:13
下山に入る前にもう一つピークハント。
クラシからちょっと寄り道したって感じ。
展望もない狭いピーク。
2011/12/01 09:36:14
他にルートはつけられなかったのかしら
って言いたくなる急な下り。
岩や木の根っこに注意しながら
慎重に下る。
雨が降ったらヤバいよぉ。
2011/12/01 09:58:55
今回一番の難所を終え小峠に到着。
そしてこの後テープを見つけられず沢を降りることに
降りたら近くにテープ発見!
2011/12/01 10:15:07
本流まで降りてきました。
ここで七人山経由雨乞い
なんて囁きが・・
2011/12/01 10:27:49
渡渉し荒れたところをロープで下り
七人山へのルートを探すが見つけられない。
ちゅぅか冷静に地図を見て・・・
また今度にしましょう(-"-)
荷物をデポし上水晶谷の散策に向かう。
2011/12/01 11:11:47
この辺りは鈴鹿の上高地とか言われているそうな。
対岸に小峠への案内があった。
そして鉱山があったそうだ。
散乱した酒瓶や苔むした石積みが
人跡をうかがわせる。
さっくり散策したところでもと来た道を帰る。
2011/12/01 11:41:01
ザックをデポしたコクイ谷に戻ってきました。
この辺り何度か渡渉を余儀なくさせられる。
2011/12/01 12:37:40
ここからも行けるらしい。
地図を開くとぐるっと回ってきたので
意外と近い。
等高線の穏やかなところがあるから
そこを登るのかな。
2011/12/01 12:43:11
なんだかパルテノン神殿みたいだぞ(^_^;)
沢山の石垣や階段が往時の栄華を偲ばせます。
結構広範囲だわ。
ここに300人の人々の営みがあったとは!
2011/12/01 14:01:56
鉱山跡から杉峠までは
つづら折れでなかなか高度が稼げず
結構時間がかかってしまった。
ここから雨乞岳はすぐだけど
もう時間切れ。
歩いてきた道を見下ろせる。
ランチを済ませ下山。
2011/12/01 14:06:38
とても細いけれど
しっかり水は流れてました。
でも、もう少し下れば水はたっぷり流れてるんですけどね。
2011/12/01 14:11:22
これでも冬は大助かりなんでしょう。
ちかくには 水洗(?)トイレらしきものもあり。
2011/12/01 14:16:28
枝を広げると一反にもなる。ですって
そもそも ぼうそう ってどんな木?
一反木綿なら知ってるけれど(^_^;)
2011/12/01 14:29:55
石垣が現れたと思ったら
向山鉱山跡だそうだ。
こちらはかなりこじんまりしてそうだ。
ちかくにはナラやシデの大木の並木道があり
往時はさぞ華やかに行きかっていたのでしょうね。
2011/12/01 14:54:33
観光地なんだわ(^_^;)
2011/12/01 15:08:13
ここを進むと大峠に向かう。
この付近も集落の遺跡。
辺りはすっかり植林地帯。
2011/12/01 15:22:36
広くはっきりした道が続いてる
2011/12/01 15:46:58
案内が出ていたので
ちょっと寄り道。
話はよくわかりませんが
信長や浅井長政が絡んでるらしい(^_^;)
2011/12/01 16:03:53
旧跡がたくさんあって
歴史ある道だったんだわ。
2011/12/01 16:20:43
杉峠まで155分ですって。
最後の林道歩きがやっぱり一番疲れました。
あと10分ほどで車のデポ地です。
お疲れ様でした。